名古屋工業大学Webオープンキャンパス2021

Web
OPEN
CAMPUS
2021 6月
名古屋工業大学Webオープンキャンパス

本イベントは終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました!
学科説明資料、名工大生の一日紹介コーナー、オンラインイベント、アンケートコーナーの公開は終了しました。
大学説明資料、キャンパスライフコーナー、就職・進学状況、入試情報、Q&Aコーナーは引き続き公開しておりますので、よろしければご覧ください。

大学紹介

名古屋工業大学は、国立大学工学部の中でも屈指の規模を有する工科系単科大学です。
その設立は古く、明治38年(1905年)に創設され、それ以来7万人以上の卒業生が、国内外で活躍しています。キャンパスは、JR中央線鶴舞駅(名古屋駅から約6分)より徒歩7分。
本学の実績と恵まれた環境は、学問に向かい合える時間を、皆さんに与えてくれるはずです。

学科紹介

学科編成の図
名古屋工業大学には4年制5学科の高度工学教育課程と、学部4年間と大学院2年間を接続した6年一貫制の創造工学教育課程があります。
また、2022年4月より、従来の工学部第二部(夜間学部)の4学科を改組し、新たに基幹工学教育課程(5年制、夜間主)を設置するよう準備を進めています。(注)設置認可申請中

キャンパスライフ

現役の名工大生へのアンケートです。生活、学業、進路について調べてみました。通学時間や食事、学びたいこと、進路先についての名工大生の志向がわかります。ぜひご覧ください。

名古屋工業大学の課外活動団体は、体育会系33団体、文化系25団体、同好会27団体と多種多様に渡っており、各々が学生達の交流、研鑽の場となっています。
工学系の大学は、実験・実習・演習に追われがちですが、時には課外活動で仲間と過ごすことにより、より充実した学生生活を送れるのではないでしょうか。

大学構内には名古屋工業大学生協協同組合が運営する食堂があります。また、「すみっこ」「はじっこ」「かどっこ」といった購買もあります。中でも、すみっこベーカリーのパンはおススメです!

名工大の歩き方①
名工大の歩き方②
大学会館
大食堂
生協店舗①(CamPla)
生協店舗②(すみっこ)
生協店舗③(52号館かどっこ)
生協店舗④(NITechマートはじっこ)

大学構内、学内行事の写真です。「生協店舗の紹介」コーナーでの写真と合わせ、学内の様子をイメージしてみてください。
*がついているものは昨年度の様子、ついていないものは新型コロナウイルス感染症拡大以前のものです。

生協作成「キャンパスツアー」動画はこちらから

(注)動画内にカフェテリア食堂の紹介がありますが、現在、カフェテリア食堂が業態変更になりテイクアウト弁当のお店となっております。今後も新型コロナウイルス感染症拡大状況により、変更の可能性があります。

キャンパスマップはこちらから
正門メイちゃん
ニュートンリング〜2号館
学内風景①(52・53号館前)
学内風景②(大学会館前)
学内風景③(ゆめ広場)
学内風景④(3号館前)
図書館①
図書館②
図書館③(様々な閲覧スペース)
図書館④(様々な閲覧スペース)
図書館⑤(セミナー室・貸し部屋)
様々な自習スペース(19号館ゆめ空間)
様々な自習スペース(52号館ゆめルーム)
様々な自習スペース(53号館自習ルーム)
様々な自習スペース(20号館PCラボ)
体育館①
体育館②
52・53号館前グラウンド
テニスコート
入学式①
入学式②
入学式③
オープンキャンパス①
オープンキャンパス②
オープンキャンパス③
オープンキャンパス④
オープンキャンパス⑤
2020年度オープンキャンパス①*
2020年度オープンキャンパス②*
2020年度オープンキャンパス③*
2020年度オープンキャンパス④*
工大祭①
工大祭②
工大祭③
工大祭④
卒業式①
卒業式②
卒業式③

就職・進学

2019年度春季セミナーの様子

就職・進学状況

出身区分 卒業・修了者 進学者 就職者 その他
合計 1,705名 717名 937名 51名
工学部 第一部 912名 688名 198名 26名
第二部 19名 7名 11名 1名
大学院工学研究科(博士前期課程) 739名 22名 697名 20名
大学院工学研究科(博士後期課程) 35名 31名 4名
  • 就職率99.0%(文部科学省「学校基本調査」報告数値)
  • 東洋経済「有名企業への就職に強い大学」ランキング200 全国5位

学科別就職先

生命・応用化学 物理工学 電気・機械工学 情報工学 社会工学

(注)株式会社等表記は省略しております。
創造工学教育課程は6年一貫であり、2016年に開設されたコースであるため、卒業年に至っておらず、データはありません。

本学では以下のような取り組みを行っております。

キャリア形成教育、インターンシップ、企業研究セミナー 就職ガイダンス、名工大トップセミナー、就職ミニ講座、就職相談室

名古屋工業大学の卒業生は幅広い業界に就職し、国内外で活躍しています。
名古屋工業大学を目指す受験生や高校生に向けたメッセージを、業界別に紹介します。

キラリ卒業生 社会で活躍する名工大卒業生

Q&A

  • 全て
  • 教育
  • 制度・設備
  • 課外活動
  • 進路
  • 学生生活
  • 留学
  • 入試全体
  • 総合型
  • 一般選抜
  • 学校推薦型選抜
  • 編入学
  • 入試情報
  • その他入試関連

教育

Q1 オンライン授業と対面授業の割合はどのくらいですか?

A

現在は新型コロナウイルス感染症の影響により、感染状況や授業科目の実施形態等によって異なりますが、例えば、2021年度前期の第一部においては、講義科目はオンライン式授業と対面式授業を交互に行い、実験・実習・演習科目はすべて対面式授業を行うことを原則としています。

教育

Q2 実験等はいつからできますか?

A

高度工学教育課程では4年次から研究室に所属し、創造工学教育課程では1年次後期から研究室ローテーションにより様々な分野の研究室への参加を経て、3年次後期から研究室に所属し、実験等を行います。また、授業の中でも実験を行う科目があり、開始時期は学科によって異なりますが、1年後期もしくは2年前期から開講します。実験のない学科もあるので詳細はシラバス等で確認してください。

シラバス

教育

Q3 授業はどのような形式で行われますか?

A

講義、実験、実習、演習等の形式で行われます。

教育

Q4 各学科で開講されている講義の内容を詳しく知りたいです。

A

授業内容はシラバスに掲載されていますので、参考にしてください。

シラバス

教育

Q5 高度工学教育課程では各学科への入学後、各専門分野への分属があると聞きましたが、詳しく教えてください。(分属のタイミング、希望どおりになるか、条件)

A

生命・応用化学科

分属は2年生4月からとなります。1年生後期の希望調査の後、成績を考慮のうえ、分属される専門分野が決定されます。ある専門分野に希望者が集中する場合には、希望どおりとならない場合があります。

物理工学科

1年生の終わりに、分野分属を行っています。 1年生において真面目に受講していれば、だいたいは希望の分野に入ることができます。過去の実績では、希望者数が定員に近かったため、すべて希望通りとなった年もあれば、数%の学生が希望通りとならなかった年もありました。

電気・機械工学科

2年生に進級する時に電気電子と機械に分属し、大体半分ずつに分かれます。偏りがあった場合は1年生の成績で決まります。

情報工学科

2年生に進級する時に、3つの分野(ネットワーク分野、知能情報分野、メディア情報分野)に分属されます。1年生の後期頃に希望調査を行い、基本的に学生の希望に応じて分属を行いますが、希望者数が分野の定員(学科定員/3)を超過した場合は、成績の上位のものから希望分野に配属されます。

社会工学科

入試の段階で分野ごとで募集しており、入学時から分野ごとで学習を開始します。

教育

Q6 創造工学教育課程の主軸専門分野の選択は、いつ、どのように決まりますか?

A

1年生の4月中旬から5月にかけて13の専門分野を授業で学んだ後、6月に主軸の専門分野を選択します。ただし、分野によって希望者が多数の場合は、授業で行う小テストの成績や、そこまでの取り組み状況を加味して決定します。

教育

Q7 創造工学教育課程とはなんですか?

A

6年一貫で学ぶコースです。13の分野から、メインで学ぶ分野と、それ以外の分野を組み合わせて学ぶことができるなど、幅広い視野をもつ工学センスと実践力を磨くための様々な仕組みが用意されています。

詳細:創造工学教育課程

教育

Q8 専門知識がなくても入学後ついていけますか?

A

専門知識がなく入学する学生がほとんどなので大丈夫です。入学前までに高校までの学習内容を復習しておくとよいです。

制度・設備

Q9 資格はとれますか?

A

本学において取得できる資格等については、各省庁から認定を受けている資格等や大学を卒業すると得られる国家試験等の受験・受講資格があります。

詳細:資格取得

制度・設備

Q10 奨学金等の支援制度はありますか?

A

本学独自の奨学金と外部の奨学金制度があります。
また、学部学生の入学料・授業料免除については、高等教育の修学支援新制度と併せて、大学独自の免除制度による支援を行います。

詳細:経済的支援

制度・設備

Q11 寮はありますか?

A

次の2つがあります。

  1. NITech Cosmo Village(国際学生寮:外国人留学生と日本人学生のルームシェア、御器所キャンパスに隣接)

    詳細:`NITech Cosmo Village` 入寮者募集

  2. 恒和寮(男子のみ入寮可、御器所キャンパスまで自転車で20分)

    詳細:学生寮

制度・設備

Q12 学食はありますか?

A

大食堂、カフェテリア方式食堂があります。なお、現在は新型コロナウイルスの影響により、カフェテリア方式の食堂がテイクアウト弁当のお店となっています。

制度・設備

Q13 大学の周りにはどのような施設がありますか?

A

大学のすぐ隣には、名古屋市の代表的な総合公園である鶴舞公園をはじめとし、徒歩10分圏内にコンビニやカフェ、ショッピング施設があります。

制度・設備

Q14 転学科制度はありますか?

A

転学科制度はありますので、下記規程を参考にしてください。

名古屋工業大学転学科規程

課外活動

Q15 どんなサークルやクラブがありますか?

A

体育系が33団体、文化系が25団体あります。

詳細:クラブ・サークル

進路

Q16 どんなところに進学・就職していますか?

A

学部卒業生の70%以上が大学院に進学しており、その中でも本学大学院に進学する割合は95%以上です。就職率は90%を超えており、東海地方の有名企業等への就職が多いです。

詳細:就職・キャリア

学生生活

Q17 男女の比率はどれくらいですか?

A

男子8:女子2くらいです。

学生生活

Q18 アルバイトはどれくらいの割合の人がやっていますか?

A

定期・不定期のアルバイトなどさまざまですが、第一部の学生で約7~8割、第二部の学生で約9割の学生がアルバイトをしています。
(2020年度学生生活実態調査結果より)

留学

Q19 留学に興味があります。留学先はどうやって決めるのですか?

A

名工大に入学して授業や研究を進める中で、海外で自分の力を試したい、あるいは、更なるレベルアップを目指したいと感じた学生は、是非、留学をして欲しいです。
名工大は世界中に学術交流・学生交流協定を締結している大学・機関がありますので、それらの大学・機関からご自身の学びたい分野のある留学先を見つけられます(名工大に在籍していることで留学先への授業料等の支払いは不要です)。
また、指導教員を通じて所属する研究室とつながりのある海外の大学に留学できる場合もあります。

学術交流協定締結状況

ただし、留学は海外旅行とは異なりますので、行きたいという思いだけではなく、大学での普段の学習・研究に真摯に励むこと、語学や金銭的な準備を前もって進めていく必要があります。

留学

Q20 新型コロナウイルス感染症の影響が世界中に出ていますが、現在は留学はできますか?

A

2021年5月25日現在、海外渡航、海外からの渡日ともに新型コロナウイルス感染症の関係でできない状況です。皆さんが大学に入学し、大学に在籍している間には事態が改善されている可能性がありますので、入学後、学業や語学、経済面の準備をして留学へのモチベーションを持ち続けてください。

留学

Q21 名工大ではどのくらいの人が、どのくらいの期間留学しますか?

A

2020年度はコロナ禍により0名でしたが、2019年度までは毎年80名程度留学していました(大学院1年次に2~3か月間留学する学生が多いです)。

留学

Q22 留学には多くの費用が必要だと思いますが、計画的に必要なお金が貯められるか心配です。

A

パスポートの申請や保険、航空券渡航等の行くまでに必要な費用や海外での衣食住に必要な費用等、多額の費用が必要になります。そのため、名古屋工業大学では、留学を目指す学生が計画的に必要な費用を準備できるよう留学積立金制度を提供しています。

留学積立金制度パンフレット

上記パンフレットの「留学等に要する費用の参考」には、名工大の学生が実際に海外で必要になった費用を記載していますので参考にしてください。

入試全体

Q23 入試の種類は何がありますか?

A

総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜(前期日程・後期日程)があります。

総合型

Q24 総合型選抜は実施していますか?

A

社会工学科(建築・デザイン分野)で実施しています。

詳細:工学部第一部『総合型選抜』 学生募集要項(昨年度版)

また、2022年度入試から基幹工学教育課程においても総合型選抜の実施を検討しています。基幹工学教育課程は現在設置認可申請中であり、選抜方法の詳細は、設置認可後に公表します。

総合型

Q25 総合型選抜では学校で数学Ⅲまで履修していないと受験できませんか?

A

受験可能です。選抜方法については、総合型選抜募集要項を確認してください。なお、総合型選抜合格者には、大学教育にスムーズに対応できるように、特に数学について入学前教育および入学後の補習を行います。

一般選抜

Q26 一般選抜の配点について教えてください。

A

前期日程は、大学入学共通テスト(900点)の点数を1/2(450点)し、個別試験の点数(数学400点、理科400点、英語200点)を合計したもの(計1,450点)、後期日程は、大学入学共通テスト(900点)の点数を1/3(300点)し、個別試験の点数(数学400点、理科400点、英語200点)を合計したもの(計1,300点)が配点になります。また、創造工学教育課程の小論文及び面接は、前期日程及び後期日程のいずれもA、B、Cの3段階で評価します。

一般選抜

Q27 一般選抜(前期日程・後期日程)は、小論文はありますか?

A

高度工学教育課程の個別学力検査は3教科・科目のみで小論文はありません。創造工学教育課程の個別学力検査のみ、3教科・科目に加え、小論文と面接が課されます。

一般選抜

Q28 前期日程と後期日程で同じ学科に出願することはできますか?

A

同じ学科に出願することはできます。また、違う学科に出願することもできます。

一般選抜

Q29 理科の受験科目で、学科によって「物理指定」と「物理/化学を選択」がありますが、「物理/化学を選択」の場合はどのタイミングで決められますか?

A

理科の試験時間に物理と化学が一緒になった理科の問題冊子が配られるので、試験開始時に決めてください。問題冊子の表紙の注意事項に、詳細が記載されていますので、公表済みの過去問題を参考にしてください。

学校推薦型選抜

Q30 学校推薦型選抜は実施していますか?

A

次の2つの選抜を実施してます。

大学入学共通テストを課さない学校推薦型選抜

推薦書、調査書、エントリーカード、大学独自の筆記試験及び面接で判定(電気・機械工学科女子、社会工学科(経営システム分野)、創造工学教育課程で実施)

詳細:工学部第一部 学校推薦型選抜学生募集要項(昨年度版)

大学入学共通テストを課す学校推薦型選抜

推薦書、調査書、エントリーカード、面接及び大学入学共通テストの成績で判定(生命・応用化学科、物理工学科、電気・機械工学科、情報工学科、社会工学科(環境都市分野)、創造工学教育課程で実施)

詳細:工学部第一部学校推薦型選抜学生募集要項(昨年度版)

また、2022年度入試から基幹工学教育課程においても学校推薦型選抜の実施を検討しています。基幹工学教育課程は現在設置認可申請中であり、選抜方法の詳細は、設置認可後に公表します。

学校推薦型選抜

Q31 学校推薦型選抜と一般選抜(前期日程・後期日程)の両方を出願することはできますか?その場合、同じ学科で出願することができますか?

A

学校推薦型選抜と一般選抜の両方に出願することができます。同じ学科に出願することも違った学科に出願することもできます。
なお、学校推薦型選抜で合格し、入学手続をした場合、一般選抜を受験しても合格の対象外となります。

学校推薦型選抜

Q32 名工大のある学科の「共通テストを課さない学校推薦型選抜」を11月に受験して不合格だった場合、翌2月の「共通テストを課す学校推薦型選抜」を受験できますか?

A

条件により、できる場合があります。国公立大学の学校推薦型選抜へ出願することができるのは、1つの大学・学部・学科(募集単位)に限られています。例えば、「共通テストを課さない学校推薦型選抜」で創造工学教育課程材料・エネルギーコースを受験し、不合格になった場合、「共通テストを課す学校推薦型選抜」で生命・応用化学科に出願することはできませんが、同じ募集単位である創造工学教育課程材料・エネルギーコースに出願することは可能です。

学校推薦型選抜

Q33 学校推薦型選抜での面接ではどのようなことを聞かれますか?

A

具体的な選抜内容に関することはお答えできませんが、各募集要項に「入学者選抜方法」として面接の評価内容を記載していますので、参考にしてください。

編入学

Q34 3年次編入はありますか?

A

高度工学教育課程(旧工学部第一部)で実施しています。詳細は募集要項を確認してください。

入試情報

Q35 個別試験の合格最高点や平均等はどのくらいですか?

A

本学HPの入学者選抜状況のページ「入学者選抜状況」の「工学部第一部、第二部 入学者選抜総括表」17ページに合格最高点、最低点、平均点が記載されています。

詳細:学部入試入学者選抜状況

その他入試関連

Q36 調査書及びエントリーカードは合否にどのように活用されますか?

A

調査書及びエントリーカードは選抜の資料として活用します。特に学力の3要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」に関して一定水準の能力を備えているが、合格又は不合格の境界付近に位置する受験者の選考にあっては「主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度」に関する情報を含めて、多面的総合的評価を行います。

その他入試関連

Q37 志願倍率はどのくらいですか?

A

2021年度一般選抜は前期日程3.5倍、後期日程7.4倍でした。学科や年度によって異なります。

詳細:学部入試出願状況

その他入試関連

Q38 募集要項はどこで見れますか?

A

HPの募集要項・資料請求のページに掲載しています。

2022年度(令和4年度)年度募集要項について

その他入試関連

Q39 過去の入試問題はもらえますか?

A

HPの入学試験過去問題のページに掲載しています。

学部入試入学試験過去問題